M5StickCであそぶ 〜赤外線LEDを使う〜
前回無事にボタン&LEDの操作ができましたので、今回は赤外線LEDを使用してみます。赤外線LEDの機能検証で面倒なところは、プログラムを書いてみても、パッと見ではちゃんと発光しているのかしていないのかがわからないというところで ...
M5StickCであそぶ 〜ボタンとLEDを使う〜
前回で無事にM5StickCの開発環境が整ったので、今回から一つずつ機能確認していきます。まずは基本の、ボタンとLEDから。
ピン配列的には、それぞれ以下のように割り当てられています。
ボタンA(正面M5ボタン) & ...
M5StickCであそぶ 〜開発環境を構築する〜
前回作成した『ZX(ゼクロス)ライドウォッチ 』。昭和ライダーがテーマということで、どれだけの人に受け入れられるかが正直かなり不安だったのですが、ありがたいことに、少なくともTwitter上においては過去最高の評価を頂くことができまし ...
PythonでWebSocketのお勉強
最近はおもちゃづくりばっかりやっていましたが、超超超久しぶりに、基礎勉強のお話です。自分の本業の兼ね合いもあって、PythonでWebSocketを扱えるようにしておきたいと思います。いずれクラウド連携するおもちゃを作るときに役立つか ...
ラピロにしゃべってもらう(2016年版:ラピロの音声合成)
ラピロが動きと表情を取り戻してくれたので、最後に声を取り戻してもらおうと思います。
まずはUSBオーディオデバイスを認識させます。最近のRaspbianでのUSBオーディオデバイスの認識は以前にや ...