食玩HYPER DETAIL GEARをコンプリートセレクションレベルまで高めてみました【回る!編】

 

前回で光らせるところまではできたので、次は羽根の回転です。モーター自体は前回配線済みなので、あとは羽根の加工が必要です。

 

th_arcle-45

前回、カラーを剥がしたクリアパーツ。結構綺麗にできたので、正直あんまりこれは破壊したくないのですが。。。

th_arcle-46

エイヤ、とドリルで貫通。

th_arcle-47

ニッパーで切り取って、

th_arcle-48

ヤスリで綺麗に仕上げます。

さて、羽根の部分の取り付けですが、

th_arcle-27

切り取ったものをそのまま取り付けようとすると、上記のように羽根の厚さに対してモーターのシャフトが短いせいで羽根と本体が干渉してしまいます。また、ギリギリ干渉せずに回っても、羽根がベルトのずいぶん奥になってしまい、見た目があまり良くありません。

th_arcle-49

そこで、羽根パーツにゲタを履かせることにします。ゲタにするものはクリアパーツなら何でも良いと思いますが、ここでは前回の塗装剥がしの失敗作(←除光液をぶっかけたもの)を再利用して、羽部分の表面だけを切り取ったパーツを使います。

th_arcle-28

ゲタパーツにはシャフトを通すための穴を開ける必要がありますが、ここは慎重に、キリで少しずつ穴を開けます。何せ、モーターのシャフトがとても細いので、うっかり大きく穴を開けてしまうと、せっかく作った羽根が空回ってしまいます。

th_arcle-31

試しにゲタパーツをつけたモーターを回してみて、ゲタパーツがちゃんと回転するようであれば、羽根パーツとゲタパーツを接着剤で固定します。

th_arcle-50

一晩放置。

th_arcle-51

結構しっかり固定されました。ではでは、本体に組み込んでみます。

th_arcle-52

th_arcle-53

うん、ちょうど良い感じになりました。

th_arcle-54

外装を付けた状態。内部機構(LEDテープ)が少し見えているので、気になってきたら後で適当に黒テープとかで隠すことにします。

 

さて、この状態でモーターを電池にダイレクトに接続するとモーターは勢いよく回りました。が、ArduinoのIOピンにダイレクトに接続してみると、うまく回りません。全く回らないわけではなく、ちょっと衝撃を与えてやったりすると回る状態になります。これはおそらく、ArduinoのIOピンからの電流(Max 40mA)程度だと、これだけ小さなモーターでも回すには力不足であるからだろうと思われます。

しょうがないので、トランジスタを使って、外部もしくはArduinoの電源PINから電流を引っ張ってくるようにします。前回、モーターとLEDでGNDを共通化せずに分けていたのは、この処理をやりやすくするためです。

トランジスタとして、例えばC2120を使う場合は、今回自分が使うArduinoの出力電圧が3.3Vでモーターにはだいたい100mAぐらいを流したいので、トランジスタのB(ベース)にはだいたい1mAぐらい流れるように、3.3kΩの抵抗を挟みます。このあたりの接続については、次回の「唸る!編」でプロトを作るときにお見せできればと思います。

 

ここでは、とりあえず手で勢いをつけて、無理やり光らせて回してみます。変身!

 

 

おおお!なんだかかなり良い感じではないでしょうか!

これでも自分的満足度は高いのですが、更なる高みを目指して、次回はソニックウェーブ(変身音)を鳴らせるようにしたいと思います。