Raspberry PiとArduinoをI2C通信で連携させる
前回で一応Arduino側のハードの準備はしたので、ここからはソフトの準備です。
Raspberry PiとArduinoを連携させるにあたって、連携方法は色々あると思います。素直にRaspberry PiにArduino ...
Arduinoでいろんなセンサを試してみる
今回は珍しくArduino単体のお話です。ちょっと色々センサを扱ってみたくなりまして。
まず、Arduinoの選定です。とりあえず自分の設定した要件は、
なるべくコンパクトに収めたいRaspberry Piと ...
RAPIRO(ラピロ)のサーボモータの通電をOFFにする
Maker Fair 2014 Tokyoが近づいてきました。去年初めて行ったんですが、個人的にはすごく居心地の良いイベントでした。ブラブラ歩いているだけで楽しい感じ。今年も是非行きたいですが、東京遠征なので結構お金がかかる。。。最近 ...
AquesTalk+Groveでお誕生日祝マシーン
前回AquesTalkで遊んでいましたが、AquesTalkの電子ボイスがヨメのツボにハマったらしく、「もっとしゃべらせて!」というリクエストに応える形で、自分の誕生日をぬいぐるみに祝わせるという謎工作を急遽行うことになりました。
AquesTalkプロトシールドで遊ぶ
ちょっとGroveに疲れたので、Raspberry Pi Model B+を買ったときに一緒に注文していた、AquesTalkシールドで遊んでみました。
AquesTalkシールドは、音声合成LSIを簡単に使えるようにして ...