電子工作部品のお片付け
先週に引き続き、今週もお仕事モードなので工作ができません、大変申し訳ありません。来週半ばに山場を越えるので、また来週から通常更新ができる。。。ハズ。
と言いながら、現実逃避に電子工作部品の整理をしてました。
基本的に、電子部品屋さんに行ったら無計画にセンサやらLEDやらピンヘッダやらソケットやらを「念のために買っとこー」みたいな感じで買って帰ってしまうので、もう自分が何を持っているのやらワケがわからなくなってしまいました。
というわけで、秋月に部品を注文した際に(←ネット通販でも「念のために買っとこー」が発動する)プラケースを幾つか購入して、今の自分の所有物を棚卸しすることにしました。自分の持ち物をちゃんと把握しておけば、無駄にお金を使うこともなくなりますし。
まずピンヘッダやネジ、スイッチ類を整理。スライドスイッチが大量に余っています(右上)。絶対こんなに使わない。
センサ類(Input)とLED・モータ(Output)も分けて整理。案の定、LED買い過ぎ。こんな使わん。
ブレッドボード。どうしてこうなった。
SeeedのGroveシステムのセンサ類一通り。検証記事はこの辺りをご参照ください。
お手軽便利でプロトタイピングに最適なGroveシステムですが、意外と使いどころがなくてしばらく眠らせていました。が、実はSeeedのKickstarterプロジェクトであるWio Linkに出資しているので、これが無事届いたらGroveと組み合わせて結構楽しめるんじゃないかな、と期待しています。
Seeedで思い出しましたが、今通勤時間を利用してこの本を読んでいます。
自分は完全に趣味でやっているアマチュアメイカーで、これでメシを食っていこうとは全然思っていませんが、「こういう世界もあるのかー」というのを色々知ることができて面白いです。オススメです。
。。。じゃ、いい加減仕事します。。。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません